Projects

ゼミのテーマは「人間とシステムのインタラクション研究」および「データに基づく社会現象・人間行動の分析」です。その旗印のもとで様々な研究プロジェクトが行われています。現在実施しているプロジェクトには次のようなものがあります(iTLゼミ、iDSゼミ、大学院、それぞれで実施しているプロジェクトを[iTL][iDS][院]で明記しています)。

「にこP」日本語を話さない人々とコミュニケーション&コラボレーション・プロジェクト [iTL][iDS][院]

日本の学生・生徒と海外の学生・生徒をオンライン会議システムで結んで異文化間交流教育を推進しようというプロジェクトです。飯尾が開発したDialogbookというe-Portfolioシステムを活用して、円滑な遠隔教育を実施します。

参加メンバー:鐘宇恒 宇野雄貴 酒井里乃

注:にこPの概要は「ことばのまなび工房」

ゲームプラットフォームTwineを活用したシミュレーション分析 [iTL][院]

ノベルゲームを簡単に作成できるTwineというプラットフォームに手を加えて、行動ログを取得できるようなシミュレーション環境を実現、それを用いて人々の行動分析を行うというプロジェクトです。

参加メンバー:三輪香織 飯島万嵩

社会課題を可視化して問題提起するためのシステム開発 [院]

「議員の発言や意見を可視化してリコメンドするシステムの開発」や「ネット炎上に対する企業の対応策に関する研究」を進めています。

参加メンバー:友廣圭一郎 宮下恭輔

介護業務のDXに向けたシステム開発 [iTL]

介護業界のDXを進めるためのシステムを提案します。人間中心設計の考え方を踏まえてシステムの設計と開発を進めています。

参加メンバー:橋本怜奈

画像データからの人物のトラッキングとその応用 [iTL]

カメラから得られるリアルタイム動画像を対象として、そこに映り込んだ人物を認識、トラッキングを行うことで各種の応用を考えるというプロジェクトです。

参加メンバー:長浜結宇

ハラスメント感受性可視化システムの作成 [iTL]

ハラスメントは人間関係の良し悪しで決まる面が多いとも言われます。ハラスメントに対する感受性の多寡を可視化して分析することで、無用なコンフリクトの抑制を狙います。

参加メンバー:小野塚葉月

生体情報に基づきストレスを可視化するヒーリングアプリの開発 [iTL]

生体情報を取得するセンサを用い、ユーザーのストレスレベルを計算、その情報に基づきキャラクターをコントロールするアプリを開発しました。その評価と効果を検証しています。

参加メンバー:青木裕美

予期的UXにおける詐欺的UXとの閾値の判別について [iTL]

予期的UXにおいて、盛りすぎて期待値を上げすぎると、実際の製品やサービスに接したときに詐欺感を感じてしまうリスクがあります。その程度はどのくらいまでOKかという尺度を定めようという試みです。

参加メンバー:八木菜々子

高等教育におけるブロックチェーンの導入 [iTL]

ブロックチェーン技術を用いて、真贋性を保証する学術情報リポジトリを構築しようという試みです。

参加メンバー:渡辺佳佑

リポグラム生成プログラムの開発と評価 [iTL]

リポグラムとは、特定の言葉を用いずに文章を表現する作文技法です。本研究では、文章に制約を与えてリポグラム文の自動生成を試みています。

参加メンバー:橋本葵

タイポグリセミアに関する認知特性の研究 [iTL]

文章の一部を入れ替えても読めてしまうタイポグリセミアという現象が分かち書きをしない日本語でも発生するのかを調査する実験的研究です。

参加メンバー:小倉早智

人間関係データベースの構築 [iTL]

人間の属性情報に関する個人的なデータベースを開発しその利用効果を検証する研究です。

参加メンバー:中村優

絵画の鑑賞支援システムの提案 [iTL]

絵画の鑑賞をもっと気軽にできるようにしようという目的で、さまざまな観点から情報提供を試みるプラットフォームの開発と評価を行います。

参加メンバー:張嘉ニ

七夕祭企画の改善 [iTL]

2024年より、iTL七夕祭というイベントが開催されています。本研究はそのシステムを改良し、1. イベントの持続的開催を目指すための事業化、2. 七夕以外にも初詣の絵馬などに活用できるシステムの拡張などを検討しています。

参加メンバー:阿部優磨

旅行支援アプリの提案 [iTL]

旅行計画を策定して円滑に旅行ができるように支援するためのアプリを開発し、その有効性を評価します。

参加メンバー:大竹直樹 佐藤美優

感性評価プラットフォームの活用とその応用 [iDS]

映画ポスターの感性評価を行うためのシステムを汎用化し、GUIDESという実験プラットフォームを用意しました。これを用いて、さまざまな画像を対象とした感性評価を行ってみようというプロジェクトです。現在、改良版のn-GUIDESが作成されました。

参加メンバー:江原千尋 竹田渉 秦美優 古崎航也

広告の感性評価 [iDS]

実際の駅広告を対象として、その広告効果を測定してみようというプロジェクトです。広告パネルの内容だけでなく、掲載されている場所や環境の影響も考慮した測定を行います。

参加メンバー:山口大輔 奥平奈那 小林悠香

ウェルビーイングに関する意識調査 [iDS]

ロイヤリティマーケティング社との共同研究です。ウェルビーイングを実現するにはどうすればよいのか、人々の意識はどうかなどについて調査し、ウェルビーイングの実現に向けた施策の提言を試みようという野心的なプロジェクトです。

参加メンバー:榊美礼 宮本洋介 土屋賢飛 清水野乃子 大滝洋幸

大学生のキャリア形成に関する実証的研究 [iDS]

大学生が就職活動を行うなかでどのような観点に着目して活動すると幸せな就職に至るのかを250名規模のアンケート結果に基づいて分析するプロジェクトです。

参加メンバー:内田杏実 橋本怜奈 和田愛加里 大柴雄成

図書館の利用データ分析・図書館利用体験の改善 [iDS]

文学部社会情報学専攻・小山ゼミ・常川ゼミおよび八王子市図書館との共同研究です。八王子市図書館の利用状況や、セルフ貸出機の効果的な利用法に関する検討などを進めています。

参加メンバー:上原悠美子 齋藤楓華 山西宏謙

企業データの分析 [iDS]

NDRが提供するデータを用いて各種の分析を行なっています。現在は、楽天トラベルのデータ、ホットペッパービューティのデータ、Yahoo! 知恵袋のデータなどを対象に分析を進めています。

参加メンバー:茂木英琉 貞方稔梨 清岡成望 大宮伸悟 西田萌乃 辰野美澄

生成AIとメタバース時代の3C Skills (Communication skills, Collaboration skills, Critical Thinking Skills) の育成 [iTL]

iTL斎藤先生ほかとの共同研究です。生成AIとメタバースの活用を通じて、学生に最新技術の責任ある利用と可能性を探求する機会の提供に向けた最適解を追求するというものです。2024年3月から開始されました。

参加メンバー:[TBA]

社会インフラにおける標識の識別能力と嗜好性の関係

街は標識(サイン)に溢れています。それらの標識は、その標識が示す意味を、的確に伝えられることが重要です。そのためには「注目を集める」ために興味深いものにするという戦略がとられることがあります。公衆トイレや施設内トイレの標識(トイレサイン)を題材にして、その傾向の分析と嗜好性に関する研究を進めています。

参加メンバー:[TBA]

過去のプロジェクト